大人のオスグッド治療

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オスグッドは、スポーツをする小学生、中学生や高校生といった成長期の子どもに多く見られる、膝から足首の骨(脛骨)が出っ張って痛むという骨軟骨炎です。

オスグッドと治療について

子どものときに発症したオスグッドは成長と共に痛みがなくなることが多いですが、大人になって再発する場合があります。
オスグッドが再発すると、運動ができなくなる、仕事に支障がでるなど困ることもでてきます。
大人のオスグッドは治るのか?手術は必要なのか?これから詳しくお伝えしていきますね。

大人のオスグッドの原因。オスグッド後遺症とは

オスグッドは主に成長期の運動により、太もも前の筋肉が膝下の軟骨部を引っ張り続けることで、足首の骨が剥離(骨の出っ張り)して痛みます。
成長期の骨が柔らかい時期に起こる症状のため、成長期が終わり骨が硬くなると発症しません。
すなわち、大人になってからオスグッド病が発症することはなく、大人のオスグッドは子どものときに患った部分が、再び痛みを出すのです。
大人になって痛みの再発は「スグッド後遺症」と呼ばれます。

大人のオスグッドの症状

オスグッドの再発は、運動により強い力が再び膝に加わると起こることが多いです。
また、特に運動をしていなくても痛みがでる、成長期から痛みが継続することもあります。

痛みがでる状況

  • 膝に負担がかかる仕事に就く。
  • 趣味の運動をはじめる。
  • ヒールを履いて歩く。

特定の状況ではなく、骨の出っ張った部分を押すと痛みがあるケースは多くみられます。

大人のオスグッドでの大きな悩み2つ

大人のオスグッドでの悩みは大きく2つの分かれるようです。

  • 膝の痛み
  • 骨の出っ張り

膝の痛みについては言及されることが多いですが、骨の出っ張りについては説明が少なく、悩まれている方も多いようです。

痛みは膝部分と骨の出っ張り部分になります。
骨の出っ張り部分を押すと痛い方が多いですが、これは、飛び出した骨を覆っている骨膜には感覚の神経があり、その骨膜が圧迫されると痛みを感じます。
スネを打つと痛いのと同様の原理で、痛みもそれに近いのではないでしょうか。

そのため、対処的にこの痛みを軽減させるにはクッションのようなものを使う方法があります。
サポーターを自分で改良してクッションをつけて利用している方もいるようです。

大人のオスグッドの治療

大人のオスグッドは成長期の子どもと違い、骨の成長が止まっているため、膝に負担をかけずに休んでいても治ることはありません。
治療方法は次の2つとなります。

  • 手術
  • ストレッチ

手術の目的は「痛みをとるため」と「骨の出っ張りをなくすため」のどちらかです。
ストレッチは、太もも等の柔軟性を高めて、膝への負担を減らします。

大人のオスグッドの治療院の選び方

手術にしてもストレッチにしても、大事なことはオスグッド治療の経験豊富な治療院を選ぶことです。
オスグッドは時間の経過で治ることが多い病気のため、経験の少ない整形外科では根本的な治療ができないところも多いのです。
経験豊富な整骨院の柔道整復師であれば、適切な治療と日常でおこなえるストレッチを教えてもらえます。
手術もオスグッドの手術経験の多い先生でないと手術をしてもきちんと痛みが取れないようです。
地域の有名なスポーツ整形病院などを探して手術をしましょう。
また、診察を受けて経験が少ないと感じた時は、迷わず他の治療院を探すのがよいです。

まとめ。そしてオスグッドの子どもを見かけたら

オスグット病は成長期が終わると共に治ると言われています。
ただし、発症した時点で、きちんと治療せず放置してしまうと、大人になっても障害が残ることがあります。
きちんとした手当てをして、今後再発しないよう完治させることが大事です。
オスグッドは体の歪みからくる負荷が原因となるといわれます。
ストレッチで身体の歪みを正し、故障しにくい体づくりが大事です

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。