お出かけ

家族で食べる、はじめての和歌山ラーメンおすすめ店

和歌山に小1息子とママと家族旅行に。
初めての和歌山です。楽しみー。

息子の楽しみは「アドベンチャーワールド」。
ママは「白浜温泉」。
そして僕は、ずっーと前から食べたかった「和歌山ラーメン」!

和歌山ラーメンの王道を食べたい

まずは、和歌山ラーメンのリサーチです。
和歌山ラーメンは初めてなので、はじめはいわゆる「王道」ラーメンを食べておきたい。
地元尾道でいう、「朱華園」か「つたふじ」的なお店ですね。
和歌山ラーメンの王道店を調べます。

和歌山ラーメンは、大きく分類すると2つの系統があるみたいで、醤油ベースが「車庫前系」、豚骨ベースが「井出系」。

井出系の代表が「井出商店」、車庫系の代表店が「本家アロチ丸高」ということ。

引用元:和歌山ラーメン「中華そば 井出商店」

和歌山ラーメンの名を全国に広げたのが「井出商店」らしい。
そこに決めようかと調べてると「井出商店」は。

  • 昔ながらのカウンターベースの大衆中華屋的な佇まい
  • トイレは昭和なポットン便所
  • 行列。30分は覚悟必要そう

と、小1息子にはハードル高そうで、周りに迷惑かけてもいけないなぁと。

そこで、家族連れに優しそうなラーメン店を探していると。
ありました
「丸田屋岩出本店」

引用元:店舗案内 | 中華そば「丸田屋」和歌山ラーメン専門店


ファミリーにも優しそうな外観です。
駐車場も店舗前にたっぷりあります。
ここなら、よさそう。

「丸田屋岩出本店」は、井出商店で修行した店主が開いたラーメン店。車庫系の は屋号に「丸」がつくということですが、この店舗はに丸がついてても井出系。

和歌山ラーメンを食べに「丸田屋岩出本店」に向かいます

さっそくナビに場所をセットしてラーメン店に向かいます。
有料道路を降りて10分ほどで着きました。

郊外型の多店舗がひとつの敷地にあるタイプの商業施設なので駐車場も広くて停めやすいです。

いよいよ入ります。

土曜日の12時ごろの入店でしたが、タイミングよかったのか待っているのは1組だけでした。
後からはゾクゾクとはお客さんがきます。
5分ほどまって案内されました。

丸田屋のメニュー。
もちろん、王道の中華そば(700円)です。

中華そばが来ました!
見た目は、どろどろでこってりです。おおーー。

ラーメンをすすると、おや?
見た目のこってりとは違い、すごくアッサリ。
麺がなめらかに喉にはいっていきます。
さっぱり醤油ラーメンを食べているよう。
ただ、美味しいですよ!

和歌山ではラーメンとお寿司を一緒に食べる習慣があるそうで、その流儀に沿います。
食べ方も最初は王道で。

この「はや寿司」とゆで卵は机の上に置いてあって、食べた分はレジにて自己申告でお金を払います。

子どもは、ご飯が大好きなので、しらすめしを注文。
たっぷりとしらすが載っていて、これで300円は安いんじゃないでしょうか。

いやー満足しました。和歌山ラーメン。
次は車庫系のラーメンを食べてみたいですね。

お店情報

丸田屋 岩出本店

和歌山県岩出市中黒632-1

営業時間 /11:00 – 24:00(ラストオーダー / 23:30)
年中無休(研修日を除く)

井出商店

和歌山県和歌山市田中町4-84

営業時間 /11:30~23:30(L.O.23:30)
日曜営業

定休日 /木曜日

子供が喜ぶ!福山市から2時間以内で行けるスライダーのあるプール

焼けるような夏の日差しの中、子どもと遊ぶのって大変ですよね。
そんな夏でも子どもと涼しく遊べる場所といえばプールです。
普通のプールよりスライダーなどがあるアミューズメント系のプールのほうが、子どもも楽しめること間違いなしです。
今回は、福山市から2時間を目安で行ける、スライダーのあるプールをご紹介します。

続きを読む

渋滞も席取りもなし!船上から見る弁天島花火大会

2017年5月27日(土)に地元の福山で、鞆の浦弁天島花火大会がありました。
瀬戸内で1番早い花火大会です。花火は大好きなので、行きたーい!
でも、花火大会の「渋滞」「席取り」「暑さ」を考えると、面倒かな、、と悩みます。5歳の子どももいるしね。
今回は、花火大会の悩みを解消する、船で見る花火大会をご紹介します。

続きを読む

4歳児とこんぴらさんとその周辺に日帰り旅行

1月の三連休になる1月10日にこんぴらさんに日帰り旅行にいってきました。

後からわかったのですが、1月10日は初十日祭という接待行事がおこなわれていたようです。
こんびらさんの階段は本宮まで785段。4歳の子どもは、どこまでがんばれるんでしょう。

続きを読む

4歳児と宮島に日帰り旅行

自宅のある福山市から車で約2時間半、宮島にいってきました。
うちの子は2才のときにも来てるので2年ぶりの宮島。
11月中旬なので、まだ紅葉は楽しめるかなと少し期待して出発です。

続きを読む